Information

学会ステートメント「日本臨床運動療法学会の使命」

■日本臨床運動療法学会の成り立ち

日本臨床運動療法学会(Japanese Association of Exercise Therapy and Prevention; JAETP) は、疾病の治療および予防法としての運動療法の広範な普及と質の向上を図り、人々の健康増進・健康寿命延伸に寄与することをめざす学術団体です。本学会の和文名称は「臨床運動療法学会」ですが、英文名称には「Prevention(予防)」という語が含まれており、「治療としての運動療法」だけでなく「予防としての運動療法・身体活動」をも包含します。本学会の前身は1994年に創設された「臨床運動療法研究会」で、2014年に「特定非営利活動法人(NPO)・日本臨床運動療法学会」に移行し、現在に至っています。

■運動療法の定義と対象

運動療法とは、障害や疾患の治療や予防のために運動を活用することです。運動療法は、疾患の治療法および発症・重症化予防法として、心血管疾患、脳卒中、呼吸器疾患、代謝疾患、肝・腎疾患、骨・関節疾患、精神疾患、がん領域、フレイルなどの幅広い領域と、小児・若年・妊娠中から高齢期に至るすべてのライフステージにわたり、有効性が示されています。また、日常生活における身体活動度や運動習慣が健康長寿への重要な寄与因子であることも示されています。

■運動療法の現状と課題

運動療法・身体活動はその有効性や重要性が豊富なエビデンスにより立証され、現在ではさまざまな学術団体や行政組織によりその普及と実践が推奨されています。しかし、学術面では、運動・身体活動の有効性のメカニズム、疾患別・病態別の最適運動様式および運動処方、薬物・栄養療法などとの併用効果とその具体的方法、精神心理面への効果、アドヒアランス向上方策など未解明の課題が残され、今後の研究の進展が求められています。また実用面では、保健・医療・介護現場における実践や一般社会における認知度や普及がいまだ不十分であり、一般市民への啓発、学校教育・職域への組み込み、情報通信技術(ICT)の活用、高リスク症例や超高齢者への対応指針、制度面での促進策などが望まれる状況です。

■日本臨床運動療法学会の使命

本学会は、運動療法に関する研究や情報発信を促進し、わが国において運動療法の広範な普及と質の向上を図り、ひいては国民の健康増進とQOL向上、さらには健康長寿社会の実現に寄与することをめざします。この目的を達成するために、本学会は運動療法に関わる学術研究の振興・発展を図り、会員の教育・研修・交流を通じて人材の育成に努め、国内外の関連団体と連携・協働し、市民および医療・体育・行政関係者等への啓発・情報発信・提言などの活動を行います。
本学会の特色は、医療・健康関係職、運動・体育関係職、それらの関連分野も含む研究者、行政関係者等が集う職種・領域横断的な学会である点です。本学会は、この特色を活かし多様な会員の力を結集して、運動療法・身体活動の広範な普及により人々の健康とウェルビーイングを向上させるという目標を達成するために力を尽くします。

(日本臨床運動療法学会設立10周年を記念して 2024年9月14日制定) 
(2024年10月3日 一部修正)

※定款施行細則の閲覧には会員パスワードが必要です

役員名簿

理事長
氏名所属
後藤 葉一 北大阪ほうせんか病院
副理事長
氏名所属
沖田 孝一 北翔大学大学院 生涯スポーツ学研究科
曽根 博仁 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学講座
理事
氏名所属
有田 幹雄 角谷リハビリテーション病院
石井 好二郎 同志社大学
伊藤 修 東北医科薬科大学医学部 リハビリテーション学
礒 良崇 昭和大学 藤が丘リハビリテーション病院
小熊 祐子 慶応義塾大学 スポーツ医学研究センター
木村 穣 関西医科大学附属病院健康科学センター
木庭 新司 昭和大学
坂本 静男 早稲田大学名誉教授
佐藤 真治 帝京大学 医療技術学部
澤田 亨 早稲田大学
下光 輝一 健康・体力づくり事業財団
白石 裕一 京都府立医科大学
田村 好史 順天堂大学大学院
津下 一代 女子栄養大学
中島 敏明 獨協医科大学
中田 由夫 筑波大学 体育系
古川 裕 神戸市立医療センター中央市民病院
細井 雅之 大阪市立総合医療センター
吉川 貴仁 大阪公立大学
監事
氏名所属
上月 正博 公立大学法人山形県立保健医療大学
牧田 茂 川口きゅうぽらリハビリテーション病院
評議員
氏名所属
安達 仁 群馬県立心臓血管センター 循環器内科
安田 智洋 聖隷クリストファー大学 看護学部
泉家 康宏 熊本大学大学院 循環器内科学
井澤 和大 神戸大学大学院 保健学研究科
石黒 創 新潟大学 医学部 血液内分泌代謝内科
今井 優 康生会クリニック 健康運動指導科
今村 貴幸 常葉大学
岩坂 潤二 長久病院
岩田 健太郎 神戸市立医療センター中央市民病院 リハビリテーション技術部
植木 純 順天堂大学大学院医療看護学研究科 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会理事長
梅田 陽子 トータルフィット株式会社
太田 玉紀 猫山宮尾病院 内科
大宮 一人 医療法人社団有仁会 島津メディカルクリニック
大堀 克彦 北海道循環器病院 循環器内科
尾関 拓也 あいち健康プラザ
小笠原 定雄 おがさわらクリニック内科循環器科
小川 佳子 東北医科薬科大学 医学部リハビリテーション学
江玉 睦明 新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科 運動機能医科学研究所
越智 英輔 法政大学 大学院スポーツ健康学研究科
小山 照幸 亀田総合病院
街 勝徳 法政大学 スポーツ研究センター
勝木 達夫 やわたメディカルセンター
加藤 倫卓 常葉大学 健康科学部
金澤 正範 岩手県立中央病院
川久保 清 共立女子大学大学院 家政学研究科
神谷 健太郎 北里大学医療衛生学部
朽木 勤 兵庫大学 健康科学部健康システム学科
熊坂 礼音 埼玉石心会病院リハビリテーション科
熊原 秀晃 中村学園大学栄養科学部
黒瀬 聖司 関西医科大学 医学部 健康科学
近藤 和夫 日本医療大学
近藤 博和 天理よろづ相談所病院救急診療部 リハビリテーション部・循環器内科
紺野 久美子 帝京大学医学部 医学教育講座
坂根 直樹 京都医療センター
佐藤 聡見 福島県立医科大学 保健科学部理学療法学科
真田 樹義 立命館大学 スポーツ健康科学部
島田 和典 順天堂大学 医学部 循環器内科学講座
島田 裕之 国立長寿医療研究センター研究所 老年学・社会科学研究センター
庄野 菜穂子 西九州大学 健康福祉学部
杉浦 哲朗 関西医科大学総合医療センター
星賀 正明 大阪医科薬科大学医学部 内科学講座内科学Ⅲ・循環器内科
関 和俊 流通科学大学 人間社会学部 人間健康学科 教授
高田 真吾 北翔大学
高波 嘉一 大妻女子大学 家政学部
高橋 正行 奈良西部病院
田嶋 明彦 帝京大学 医療技術学部 臨床検査学科
田中 尚子 日本スポーツ連盟
田村 由馬 独協医大日光医療センターリハビリテーション部
民田 浩一 明石医療センター
鶴川 俊洋 鹿児島市立病院リハビリテーション部
都竹 茂樹 大阪大学
友利 杏奈 国立スポーツ科学センター
長嶺 敦司 ハートライフクリニック 疾病予防運動施設リューザ
長阪 裕子 筑波大学 スマートウェルネスシティ政策開発研究センター
中嶋 耕平 国立スポーツ科学センター
中嶋 千晶 なかじまちあき内科クリニック
中村 隆志 済生会 滋賀県病院
新野 弘美 京都先端科学大学 健康医療学部健康スポーツ学科
野原 隆司 国家公務員共済組合連合会 枚方公済病院
野村 卓生 関西医科大学 リハビリテーション学部
能瀬 さやか 国立スポーツ科学センター
濱 知明 東海大学医学部付属八王子病院
林 宏憲 林ハートクリニック 心臓リハビリテーション科
日浦 幹夫 青森大学 脳と健康科学研究センター
深尾 宏祐 順天堂大学 スポーツ健康科学部
福田 平 神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部人間総合科
星川 雅子 国立スポーツ科学センター
本田 寛人 四條畷学園大学 リハビリテーション学部
前倉 亮治 滋慶医療科学大学院大学
松田 拓郎 福岡大学病院 リハビリテーション部
松本 泰治 国際医療福祉大学塩谷病院 循環器内科
水谷 和郎 六甲アイランド甲南病院
宮﨑 博子 京都桂病院 リハビリテーションセンター
宮崎 亮 島根大学 人間科学部
森山 善文 名古屋共立病院
村田 誠 国立循環器病研究センター心血管リハビリテーション科
安 隆則 獨協医科大学 日光医療センター
山下 亮 熊本健康・体力づくりセンター
山下 浩平 大阪ハイテクノロジー専門学校 鍼灸スポーツ科
山田 重信 医療法人 愛友会 明石病院
横山 美帆 順天堂大学病院 循環器内科

2023年10月現在

資料ダウンロード

※閲覧には会員パスワードが必要です

事務局のご案内

〒573-1191 大阪府枚方市新町2丁目3番1号
関西医科大学健康科学センター内
TEL&Fax:072-804-2554

学会案内 About our association

当学会の設立目的や概要などを
ご案内いたします。

詳細を見る