072-804-2821

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションは、単に心臓に病気をもつ方へ運動療法を行うものをいうわけではありません。整形外科的なリハビリテーションや脳神経科的なリハビリテーションとは少しイメージが異なります。
簡単に言えば、「心臓血管系の病気をもつ方が進行・悪化しないように予防するために生活習慣の改善を行うこと」です。生活習慣の改善には、運動療法、栄養療法、薬物療法(薬をきちんと飲むこと)、生活の場を整えることが含まれます。生活の場を整えるとは、自分の身体やこころの調子に向き合い管理していくこと、暮らしやすくするために生活環境を調整することなどをいいます。心臓血管系の病気とは、具体的には心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓の手術(冠動脈バイパス術、弁膜症の手術、大動脈解離や大動脈瘤に対する手術など)をした方、閉塞性動脈硬化症が主な対象です。なかには、ペースメーカー植込み後の方もいます。実際に対象となるかどうかは、主治医もしくは当院へご相談ください。

運動療法について

当センターでは、健康運動指導士が、個人にあったプログラム(薬と同じように「運動処方」といいます。)をもとに指導します。主な内容は、ストレッチ、有酸素運動(エアロバイクなど)、筋力トレーニングとなります。心臓病の方への運動療法は、安全に行うことが第一です。そのため、専門の心臓リハビリテーション指導士の資格をもつスタッフも複数在籍しており、体力向上や病気の悪化予防に対して効果的な指導を行っています。運動中に直接お話をしながら、個人の状況を聞き取り、アドバイスしています。自宅で行えるトレーニングについてもお話し致します。また、定期的に心臓リハビリテーション外来として、循環器内科医師の診察もしています。

よくある質問

栄養療法について

管理栄養士が食事の内容やとり方を聞き取り、それぞれの生活パターンも考慮し、アドバイスを行います。希望される場合は、定期的な栄養指導を受けて頂くこともできます。

よくある質問

こころのケアについて

ひとは、ストレスがかかると、身体を守るためにホルモンを分泌し、血圧や心拍数、呼吸数を上げます。そうすることで、ストレスに立ち向かう、あるいはストレスから逃げ出せるように準備をします。しかし、ストレスが長く続いたり、同時にいくつも発生したりすると、身体を守るための働きがかえって心臓に過度な負担をかけ、血小板の働きを高め、血液がドロドロになり、心臓病を悪化させる一因となるのではないかと考えられています。

「ストレス解消法」と聞いて、あなたはどんなことを思い浮かべるでしょうか?食べること、お酒を飲むこと、タバコなどは、最も手軽なストレス解消法として用いられます。しかし、これらは一時的な気分転換になっても、状況の改善や問題解決に繋がらないため、かえって罪悪感を感じてしまうことが多いです。また、これら自体が生活習慣病の元となり、他の病気を引き起こす危険性が高くなってしまいます。では、気持ちが落ち込むとき、何も楽しくない状態、眠れない状態が続いたときは、どうすれば良いのでしょうか?

健康科学センターでは、臨床心理士が皆さん一人ひとりに一度はお会いして、現状の生活やお気持ちについてお話をお聞きする時間を設けています(「心リハカウンセリング」と呼んでいます)。
特にストレスを感じていない人でも、普段の生活について振り返ってお話しすることで、ご自身の考えや想いが整理されたり、今の体調や気分状態のセルフチェックになったりします。ぜひ一度、ご利用ください。

よくある質問

心臓ペースメーカー、その他の体内植込み型デバイス(機器)

心臓リハビリテーションを行っておられる患者様の中には、ペースメーカーを挿入して運動されている方もいらっしゃいます。

運動中の心臓の動きとペースメーカーの働きが合っているか、モニターを装着し、確認しながら運動を行います。

ペースメーカーを挿入した患者様も安心して運動していただけます。

その他の植込み型除細動器(ICD)や心臓再同期治療(CRT)などのデバイスを装着されてる方も、運動時の心電図モニターを確認しながら運動していただきます。

お申込みは、ホームページからのみの受付となります。

インターネットからのお申し込みの場合は
お申込みフォームにて必要情報を記入の上、お申込みください。

お申込みフォーム

当センターのご案内

受診を希望する
患者さまへ

医療機関・関連施設の
皆さまへ

健康経営を目指す
企業さまへ

関連リンク

  • 交通アクセス

    交通アクセス

  • 受診申し込み

    受診申し込み

facebook